top of page
検索

Quick Sightの分析のクロスアカウントコピー

  • 執筆者の写真: toshiki nishio
    toshiki nishio
  • 2024年7月23日
  • 読了時間: 1分

はじめに

 

今回のブログではQuick Sightで作成した分析をクロスアカウントコピーするための方法を紹介します。

開発環境で作成した分析を本番環境にコピーしたい時などにこの方法が使えるのではないかと思います。


2024/07/12追記

QuickSightでアセット(データセット・分析・ダッシュボードなど)を管理する機能が追加されました。この機能を使って、アセットを複製する記事はこちらで紹介されています。


前提

 

コピー先アカウントとコピー元アカウントで同じ形のデータセットが存在する。

コピー元ではそのデータセットから作られた分析が存在する。


実施環境

 

今回のブログで紹介する手順はcloud9で実施しました。

AWS CLIとLinuxコマンドを実行できる環境であれば、手順をそのまま実行できると思います。


手順

 


事前準備

変数定義

以下のようにコピー先アカウントとコピー元アカウントの情報を変数定義します。


COPY_FROM_DIR=[コピー元作業用フォルダ名]
COPY_FROM_ACCOUNT_ID=[コピー元アカウントID]
COPY_FROM_PROFILE=[コピー元プロファイル名]
COPY_TO_DIR=[コピー先作業用フォルダ名]
COPY_TO_ACCOUNT_ID=[コピー先アカウントID]
COPY_TO_PROFILE=[コピー先プロファイル]

作業用フォルダ作成

また、データセットのArnなどの情報をファイル出力して取得するため、その情報を格納するためのフォルダを作っておきます。

mkdir $COPY_FROM_DIR
mkdir $COPY_TO_DIR

コピー元アカウントで実施する作業

コピー先アカウントで実施する作業


さいごに

 

長々となりましたが、Quick Sightの分析をクロスアカウントコピーする手順について紹介しました。結構手順が長いのでもっと簡単にできればなと思います。AWSのアップデートでもっと簡単にコピー出来るようになることを期待したいと思います。


最新記事

すべて表示
Lambda SnapStart(Python)使ってみた

Python および .NET 関数向けの AWS Lambda SnapStart の一般提供を開始 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-lambda-snapstart-for-python-and-net-function...

 
 
 
Amazon Redshiftのクエリコンパイル問題に立ち向かう

はじめに 前回、Amazon Redshiftがたまに遅くなる事象について記事にしました。 対策については触れていなかったので今回は検討した案をいくつか書き記したいと思います。 問題点 Redshiftのバージョンアップによってクエリコンパイルが発生し、バージョンアップ後の...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©Optarc,llc.

bottom of page