top of page
BLOG一覧
検索
mon
1月28日読了時間: 4分
Lambda SnapStart(Python)使ってみた
Python および .NET 関数向けの AWS Lambda SnapStart の一般提供を開始 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-lambda-snapstart-for-python-and-net-function...
閲覧数:13回
0件のコメント
make
1月28日読了時間: 4分
Amazon Redshiftのクエリコンパイル問題に立ち向かう
はじめに 前回、Amazon Redshiftがたまに遅くなる事象について記事にしました。 対策については触れていなかったので今回は検討した案をいくつか書き記したいと思います。 問題点 Redshiftのバージョンアップによってクエリコンパイルが発生し、バージョンアップ後の...
閲覧数:17回
0件のコメント

toshiki nishio
1月28日読了時間: 4分
階層データをQSで分析するためにデータの持ち方を工夫した話
はじめに 今回のブログではQuicksightでデータを分析するために、階層データの持ち方を工夫した話を紹介します。 まず、はじめにQuicksightでどのようなダッシュボードを作りたいかをイメージとして載せます。 この図のように階層がありそれぞれの階層を上部のコントロー...
閲覧数:14回
0件のコメント

M.Y
2024年10月24日読了時間: 3分
QuickSightとGoogle Big Queryの接続
はじめに お取引先様がGA4を利用しており、そのデータをQuickSightで閲覧できないか検証することがありました。 GA4からGoogle Big Queryにデータをエクスポートしており、QuickSightの機能でGoogle Big...
閲覧数:31回
0件のコメント
toshiki nishio
2024年7月23日読了時間: 1分
Quick Sightの分析のクロスアカウントコピー
はじめに 今回のブログではQuick Sightで作成した分析をクロスアカウントコピーするための方法を紹介します。 開発環境で作成した分析を本番環境にコピーしたい時などにこの方法が使えるのではないかと思います。 2024/07/12追記...
閲覧数:73回
0件のコメント

toshiki nishio
2024年7月22日読了時間: 2分
クロスアカウントのS3レプリケーション
はじめに あるシステムにおいて、アカウント間でファイルをコピーしたいという要件がありました。 今回の記事ではこれを実現するための方法として、S3の機能であるオブジェクトのレプリケーションを紹介します。 実現したい事 実現したい事としては、以下の2点になります。...
閲覧数:241回
0件のコメント
make
2024年7月9日読了時間: 5分
Amazon Redshiftのクエリがなぜかたまに遅くなる原因
はじめに 弊社では、膨大なデータの夜間バッチ処理にRedshiftを採用しています。 適材適所でサービスを選択しており、夜間以外はお役御免で停止しておき、費用面を抑えるよう工夫しています。 メンテナンスウィンドウも設けて運用していて概ね問題なく稼働しています。...
閲覧数:316回
0件のコメント

M.Y
2024年6月28日読了時間: 3分
QuickSightの計算評価順序について
はじめに 以前「QuickSight periodOverPeriodLastValueで表示したい期間でフィルターをする方法」をご紹介しました。 データはそのままでビジュアルだけをフィルターをする方法について、なぜこのような動きになるのか?について詳しくご紹介したいと思い...
閲覧数:270回
0件のコメント

mon
2024年6月19日読了時間: 6分
QuickSightアセットのクロスアカウントでのデプロイ(CloudFormation版)
以前の記事ではシンプルに分析をコピーする方法が紹介されています。 この記事ではdevelop環境でQuickSightのアセット(データセット・分析・ダッシュボードなど)をproduction環境にCloudFormationでデプロイする方法を紹介します。 実現したいこと...
閲覧数:188回
0件のコメント

toshiki nishio
2024年5月22日読了時間: 2分
QuickSightでユーザ公開中データセットの参照元テーブルに列を追加する時の手順
はじめに Quicksightでユーザに公開中のデータセットの参照元テーブルに列を追加することがありました。その時の手順についてまとめたいと思います。 列追加する時の考慮事項 更新対象のテーブルはユーザーが参照しているテーブルのため、ダウンタイムなしで項目追加後のテーブルに...
閲覧数:120回
0件のコメント
mon
2024年5月22日読了時間: 6分
Amazon CognitoからAmazon SESを使ってメールを送信する
はじめに Amazon Cognito user poolsではユーザー登録時の招待メールやパスワードリセット時など、いくつかのタイミングでユーザーに対してメールを発出します。 このメールの送信機能は「Cognitoのデフォルト機能による送信」と「Amazon...
閲覧数:1,690回
0件のコメント

mon
2024年5月2日読了時間: 4分
QuickSight のカスタムビジュアルコンテンツをある程度保護する
あるシステム開発で、どうしてもQuickSightの標準のビジュアルでは実現できない要件がありカスタムビジュアルコンテンツで実現することになりました。 カスタムビジュアルコンテンツは簡単に言うと、QuickSight分析の中に別のWebページを埋め込むものです。...
閲覧数:80回
0件のコメント

mon
2024年5月2日読了時間: 7分
別アカウントのCodeCommitの変更でCodePipelineからデプロイする
めちゃめちゃ期間をあけてしまいましたが前回の続きです。 前回のあらすじ リポジトリアカウント : CodeCommitのRepositoryがある方のアカウント パイプラインアカウント : CodePipelineがある方のアカウント...
閲覧数:194回
0件のコメント
a k
2024年4月23日読了時間: 6分
データ状態により異なるSQLを実行させたい
はじめに 近頃担当する業務は夜間バッチでのデータ更新処理が多く、特にDWH的にテーブル再構築(TRUNCATE/INSERT)のパターンを多く使用しています。 その中でSQLで処理を組み上げる時、エラー処理などで条件分岐で異なるSQLを実行したくなる事は珍しくありません。...
閲覧数:91回
0件のコメント

make
2024年4月19日読了時間: 4分
内部向けの静的ウェブサイトをS3+ALBで実現する
始めに AWSの鉄板構成の一つにAmazon S3ウェブサイトホスティング機能を使用してEC2などのサーバーを立てずに静的ウェブサイトを構築する方法があります。 通常はS3の前段にCDNサービスであるCloudFrontを設置して コンテンツキャッシュを効かせる...
閲覧数:1,034回
0件のコメント

Naoya Yamashita
2024年4月8日読了時間: 2分
Image Builderで再現性のあるAMI作成を実現する
EC2を使ったWebアプリケーションの構成として以下のような構成があります。 https://d1.awsstatic.com/events/jp/2020/innovate/pdf/S-9_AWSInnovate_Online_Conference_2020_Spring...
閲覧数:21回
0件のコメント

M.Y
2024年3月13日読了時間: 3分
QuickSight periodOverPeriodLastValueで表示したい期間でフィルターをする方法
はじめに 以前、こちらの記事でQuickSightの昨対を計算する関数をご紹介させていただきました。 その際、注意事項として「昨対の計算を行うため、フィルターの絞り込みは1年未満にしてしまうと計算ができないので注意が必要です。」とご紹介しました。...
閲覧数:132回
0件のコメント
make
2024年3月6日読了時間: 3分
ログ検索を使い倒そう
始めに みなさん、CloudWatchLogsInsight使っていますか?私は正直、ほとんど使いこなせていません。 やっていることといえば、 filterでエラー文言を引っ掛ける。 期間をカスタムで見たい範囲より少し広めに取る。(ピンポイントすぎると見つからないことあるの...
閲覧数:75回
0件のコメント
kita56
2024年3月4日読了時間: 3分
Powershellの実行ポリシー
Powershellのスクリプトで困ったことがあったので、紹介します。 発生した問題 Powershellのスクリプトが開発時は問題なく動作していましたが、検証環境でテストを始めるとエラーとなり実行できなくなりました。 原因...
閲覧数:827回
0件のコメント

Naoya Yamashita
2024年3月4日読了時間: 4分
Lambdaのロギング方法
はじめに Pythonには logging という標準モジュールがあり、ロギングにはこれを利用するのが第一候補ですが、独特な実装になっており正しく使うには慣れが必要です。 Lambdaで使いCloudWatch Logsに書き出す前提で、以下のような挙動を実現したいとします...
閲覧数:337回
0件のコメント
bottom of page