top of page
BLOG一覧
検索
a k
2024年2月23日読了時間: 2分
データ状態によりSQLを異常終了させたい
はじめに 夜間バッチのデータ更新等では、入力テーブルが0件などのデータの状態によってSQLを継続実行せず、エラー終了したいケースがあります。 出力テーブルが0件で作成されると、後続の参照処理大きな障害を引き起こしかねないケースで、中断することで前日状態を維持したい場合です。...
閲覧数:365回
0件のコメント

make
2024年2月9日読了時間: 4分
ClientVPNのコスト最適化
始めに 以前、「 VerifiedAccessはclientVPNの代わりとなりうるか? 」という記事の中で、コストを抑える方法を軽く紹介していましたが、今回は具体的にどうやって実現したかを紹介したいと思います。 料金体系...
閲覧数:147回
0件のコメント

toshiki nishio
2024年2月2日読了時間: 4分
S3上のcsvファイルをデータソースとしてGlue Data catalogを作った時にハマったポイント
はじめに S3ファイルをデータソースとして Glue Data catalogを作った時のハマりポイントを共有します。その前にGlueとはなんぞやといったことから紹介していきます。 Glueとは? 抽出(Extract)、変換(Transform)、ロード(Load)(略称...
閲覧数:1,177回
0件のコメント

Naoya Yamashita
2024年2月2日読了時間: 5分
複数Lambdaの構築方法及びデプロイ
はじめに この記事では一つのプロジェクトで複数のLambdaが必要なとき、どのようなプロジェクト構成にしたら良いのかについて提案します。先日の記事でLambda Layerに自作のコードを置かないことを提案しました。複数Lambdaでコードを共有するというのがLambda...
閲覧数:861回
0件のコメント
a k
2024年1月26日読了時間: 4分
Athenaのパーティションキー
はじめに Athenaのテーブルの多くはパーティション化されています。パーティション化により、データのアクセス範囲が絞られて効率的にクエリが実行できます。 ただし、パーティション化した場合、パーティション設定でパーティションキーとパスを登録しないと指定したパーティションキー...
閲覧数:263回
0件のコメント

M.Y
2024年1月18日読了時間: 8分
QuickSight 暦と異なる日付で昨対を追加する
はじめに QuickSightでは昨対を計算する便利な関数があります。 とても便利な関数ですが、こちらの関数は暦に応じて計算される為、例えば1ヶ月ごとの昨対の数値を計算させる場合、1日〜月末を1ヶ月として計算されます。 しかし、月の締めが1日〜月末ではなく、別の日付(21日...
閲覧数:305回
0件のコメント
a k
2023年12月29日読了時間: 2分
Redshiftとソートキー
はじめに Redshiftのソートキーはすっごく重要です。 最速JOINはマージJOIN Group byでもソートキーが使用される WHEREでレコードを絞り込むときにも有効 どの場合もソートキーの項目順をちゃんと合わせてないといけません。特に夜間バッチでよく使われる全件...
閲覧数:270回
0件のコメント
m o
2023年12月22日読了時間: 2分
AppSyncリクエストマッピングテンプレートを使いこなす
AppSyncとは AWS AppSyncは、アプリケーションに簡単にデータのリアルタイム同期やオフラインアクセス機能を提供します。 主にGraphQLを使用してデータの取得や変更を行うことができます。 リゾルバについて...
閲覧数:336回
0件のコメント
make
2023年12月22日読了時間: 2分
AWS Verified AccessはAWS ClientVPNの代わりとなりうるか?
始めに 2023/10にAWS Verified Accessが東京リージョンで使えるようになり、AWS ClientVPNに置き換わるものか?どういう場面で使うべきか?調査を行う機会があったので、そこで得た知見を共有します。 そもそもどういうサービス? AWS...
閲覧数:1,023回
0件のコメント

M.Y
2023年12月22日読了時間: 5分
わかりやすい資料作成のコツ
はじめに わたしは、 PowerPointやGoogleスライドを利用した資料作成を行うことが多々あります。 DXを推進する各社様の支援(補助)として取引先へ訪問し、飛び交う議論を可視化したり、自社パッケージの説明用資料を作成しています。...
閲覧数:41回
0件のコメント
m o
2023年12月22日読了時間: 3分
DynamoDBにグローバルセカンダリインデックス(GSI)を追加する方法
DynamoDBとは AWSのDynamoDBは柔軟なNoSQLデータベースサービスです。 DynamoDBではキーの設定が重要です。 パーティションキー: 各レコードのユニークな識別子です。DynamoDBはこのキーを使用してデータをパーティションに分散させ、効率的なアク...
閲覧数:897回
0件のコメント

mon
2023年12月21日読了時間: 4分
クロスアカウントでCodeCommit リポジトリの変更を通知する
はじめに あるシステムにおいて、CodeCommitのあるAWSアカウントから別のアカウントのCodePipelineを起動したいという要件がありました。 別のアカウントのリポジトリを参照してCodePipelineを起動するには、主に「別アカウントのリポジトリの変更を検知...
閲覧数:345回
0件のコメント

Naoya Yamashita
2023年12月17日読了時間: 4分
Lambda layerとの上手な付き合い方
はじめに 開発部の山下です。 Lambdaはそれ自身にデプロイしたコードだけでなく、Lambda layerのコードも利用できます。 1つのLambda layerは複数のLambdaにアタッチできるため、utilモジュールなどを入れておくと便利だと思うかもしれません。...
閲覧数:2,540回
0件のコメント
bottom of page